姫路市 外壁塗装 屋根の劣化症状ってどんなのがあるの?
姫路市家の外壁塗装 塗替え専門店
プロタイムズ姫路東店 代表の進藤です
みなさん、おかげさまでありがとうございます!
屋根はあまり見ない部分で、傷んでいることに気づきにくい部分です。長い間、直射日光や風雨にさらされて劣化が進んでいることもあります。
屋根の素材にも様々なものが使われておりそれぞれに特徴があり、傷み方も異なります。
素材によって、どのような工事をするかも変わってきます。
ですから、ご自分の家の屋根の素材を知る事は非常に重要ですし、また他の屋根についても知る事で、
次回どのような屋根にするかを考える上で参考になる事もあります。今日は屋根素材の特徴と出てくる症状について見ていきましょう!
*スレート系
塗装目安:10~15年
症状:色あせ、ズレ、割れ、塗膜のめくれ
代表的な屋根の一つで、セメント系の薄い板を使用しています。
劣化すると表面の割れや反り、屋根面の接合部の下地の腐食、板金を止めている釘の浮きが起こりはじめます。
10年以上経過すると汚れやコケが付いてきて、色あせも目立つようになるので内部に腐食が出ていないか点検をしっかりしましょう。
表面には塗装を施工しております。塗替えの必要がある屋根材です。
塗装目安:10~15年
症状:色あせ、色落ち、ズレ、割れ
セメント瓦とは、セメントと川砂を1対2~3の割合で練り混ぜたモルタルを、型に入れて形成して塗装したものです。
紫外線・風・雨・温度変化などによって塗膜の劣化が進行すると、素材のセメントの劣化も早くなってしまいます。
もろくなってしまう前に定期的なメンテナンスが必要ですね。
塗装目安:基本塗装の必要性はありません。
症状:コケ、軒先や屋根面のたわみ、ズレ、浮き、割れ
寿命が長く、色落ちなどがほとんどないのが和瓦の特徴です。
汚れがひどい場合は洗うか、部分的に交換するかの検討が必要です。
ズレや浮きがあれば、瓦を固定している屋根面の接合部の漆喰が崩れている可能性があります。
コケや雑草を放置すると根から雨水を屋根に引き込む原因になりますので、注意しましょう。
*金属系
塗装目安:10~15年
症状:発錆、色落ち、腐食
金属系の屋根材は発錆による基盤の腐食が主になります。
放置する事で基盤自体が腐食し雨漏りの原因になります。
早めのメンテナンスが必要な屋根材でもあります。
塗装目安:20~30年
症状:色あせ、色落ち、サビ、浮き
アルミニュウム、亜鉛、シリコンからなるメッキ鋼板の事です。
アルミと亜鉛で鉄を守るために耐久性・防火性に優れ、積雪のある寒冷地や海岸地域、強風地域などでも使用することが可能です。
新建材で経年劣化の事例はありませんが、接合部の施工不良によるサビの発生などは出てくる可能性があります。
一口に屋根と言ってもこれだけの種類があります。自分の家の屋根がどの屋根材で、そのくらいの耐久年数なのかをまずは理解していきましょう。
それが分かると、リフォームをする時期が大体分かってくるはずです。
注意したいのは、外壁も屋根も傷んでしまう前がリフォームを考えた方が良い時期であるということです。
酷く傷んでしまうと、その部分の補修や、ひどい時は貼り替えも必要になってきますからね。
最後に、屋根にのぼることは危険が伴いますから、ご自身でチェックする際には十分注意して下さい!
今日はここまでです!最後まで読んでいただきありがとうございました!
みなさんとのご縁がありますように
ありがとうございました!感謝!
市民講座 兵庫県姫路市花北市広場 家の塗替えセミナー
姫路市別所町佐土 家の外壁塗装 塗替え専門店
プロタイムズ姫路東店 代表の進藤です
みなさん、おかげさまでありがとうございます!
4月の市民講座 「家の塗替えセミナー」の日程は下記の通りです。塗替えをそろそろ考えている方には絶対に役立ちますよ!
ご家族・ご友人の方を一緒に参されてはいかがですか?
4月の「家の塗替えセミナー」
・4月20日(金)姫路市花北市民広場 第4会議室 14:00~16:00
・4月21日(土)加西市地域交流センター アスティアかさい3階 ねひめホール(活動室) 9:30~11:30
・4月22日(日)姫路市網干市民センター 普通教室① 14:00~16:00
*参加には申し込み予約が必要です。
お電話 079-253-9996又は0120-888-546
月~土 9:00~18:00まで【日曜祝日は除く】
姫路市 外壁塗装 プロタイムズ 遮熱系塗料とは?メリットや価格について
姫路市 家の外壁塗装 塗替え専門店
プロタイムズ姫路東店 代表の進藤です
みなさん、おかげさまでありがとうございます!
遮熱系塗料が、ここ最近注目されています。
特に夏場の季節は暖房代もかさみますし、特殊な寒冷地でなくとも節電という点からみても効果的な塗料です。
塗装工事の際に選択肢の一つとして考えている方も多いでしょう。そこで今日は遮熱系塗料の仕組みとその効果についてお話ししていきましょう!
夏場には日光が建物に当たることにより、表面温度が上昇し結果として室内温度も高まります。
ここに屋根に遮熱系塗料を塗っていると、表面温度を通常より15~20度ほど低減することができ、室内の温度上昇を抑制することが出来、その結果冷房費の削減につながるというのが各種塗料メーカーの説明です。
この屋根の表面温度が20度低減するという内容に関しては、証実験も十分になされていますから心配はありませんが、注意しておきたいのは最近の住宅の場合には遮熱工法が全体に施されており、屋根・天井からの伝熱は一定程度低減できているということです。
つまり、遮熱系塗料を使おうと、使わまいと外気の室内の影響はさほどないということです。屋根の温度が20度低減しても室内にはあまり伝わらないのです。
遮熱系塗料が最も効果を発揮するのが、工場や体育館など、室内空間が広く熱の伝わりやすい構造となった建物です。
屋根の面積が住宅と比べると大きく、その分熱が伝わりやすくなっているものです。
こうした建物であれば、屋根遮熱構造に加えて、遮熱系塗料を屋根に施すことでさらなる遮熱効果が見込めるということですね。
一方で、住宅の場合だと建物のグレードが高いものほど、遮熱系塗料は特に効果を発揮するものでもないという考え方もひとつにあります。
遮熱系塗料は一般の塗料材よりも割高になってしまうのが現状です。
勿論予算的に余裕が有るのなら、無いより有るにこしたことはないですし、建物を構成する要素は多岐に渡りますから、一口にこう言った建物には遮熱系塗料は必要である、必要ではないとは言い難いものです。
遮熱系塗料を選ぶことによって上乗せになる予算を他の塗料材のグレードアップ等に利用して耐久性を高めたりなど,有効な手段が他にもあるということは理解されていたほうが良いかもしれません。
もうひとつ言える事は、遮熱塗料で屋根や外壁の塗替えを勧める理由としては、メカニズム的には太陽光(熱線)等を表面で反射させるのが遮熱塗料の特徴です。
つまり、屋根や外壁を劣化させる大きな要因である熱線を反射させるので、通常の塗料に比べ耐用年数が長くなることは言えます。
遮熱塗料で塗替えをしても毎月の光熱費が大幅にダウンするということは正直ありえません。
昨今は様々な遮熱塗料や反射塗料があります。
塗替えの時期が来ている方はプロにご相談されてみてはどうでしょうか?
今日はここまでです!最後まで読んでいただきありがとうございました!
みなさんとのご縁がありますように
ありがとうございました!感謝!
- 感謝します!!ブログのカテゴリー
- 最近のコメント
-